山形県と新潟県の県境にある村上市に行ってきました。
村上と言えば「笹川流れ」と「鮭」が有名です。
新潟に遊びに行くときに通りますが、ちゃんと行ったことがなかったのでじっくり村上を観光してきました。
古い街並みもあり、観光するところもたくさんあったの楽しかったです。
まだまだ行けていないところもたくさんあると思いますが、行ってきたところを紹介したいと思います。
村上観光のスケジュール

海沿いを走り、笹川流れへ

山形県鶴岡市から海沿いを走り、新潟県側に向かっていきます。
新潟県村上市に入っていくと途中で山側に行く道と海側に行く道に分かれるところがあります。

道路標識にも「笹川流れ」と書かれているので海側に曲がっていきます。
今回土曜に行きましたが車通りが少なくのんびり行くことができます。

道沿いに道の駅があったので行くことにしました。
お土産が売っていて新潟のお菓子や村上の塩などが売っていました。
イートインスペースもありアイスなども食べることができます。

道の駅の2階から海側に渡る通路があり、高いところから見ることができます。
僕たちは何も注文しなかったので外から見ることにしました。

曇りなのでどんよりしていますが。
海水は底が見えるくらい綺麗です。

実は本来行きたかった笹川流れは通りすぎてしまったようで、戻ってみることに。
僕的にはちょっとわかりにくいかなと思いました。


行きもあったはずですが、見逃してしまったようです。

眼鏡岩と呼ばれる岩で真ん中が開いていて入っていけるようです。

存在感のある大きな岩がたくさんあり、木も生えているのでなかなか綺麗でした。

お腹が空いたので「天ぴ屋」さんに寄ってみました。
ここから笹川流れの船も出ていて、お客さんもたくさんいました。

こはだ蒲焼丼で味噌汁をつけても850円と安くて美味しかったです。
量的にはちょっと少な目でガッツリ食べたい人には物足りないかもしれません。

ちょっとお腹が満たされたので村上に向けて出発です。
藤基神社へ
神社好きなので一つは行こうと思い、藤基神社に行ってきました。


行った時社務所が工事中で新しくされていました。
5月15日の「藤基神社例大祭」を控えており、準備で忙しそうでした。

藤基神社では紐を結んで願いをするようで、いろんな色があり綺麗でした。
色で願いが分かれていて僕は黄色の金運を願ってきました。

輪投げをして運試しできるものもあり、楽しそうでした。

例大祭の準備をしていると神社の猫が邪魔をしに来ます(笑)
一番最初にくつろいで気持ちが良さそうです。

初穂料:500円
5月は例大祭をあり、この時期限定の御朱印をいただきました。
神社の近くにも藤の花が咲いていて御朱印とマッチいています。

開運守
初穂料:1000円
中国っぽい柄と色の御守りを買いました。
藤基神社ではカラフルな御守りがたくさんありました。
今回は登らなかったけど村上城址に行きました。

藤基神社から車で10分くらいのところにある村上城址
お城の近くなのでちょっと狭い道なので運転は気を付けてください。

前日雨が降ったのかまだ湿っています。
登山コースになっているのか年配の方がたくさん登られていました。

山頂まで20~30分ほでと書かれていますが地図を見る限り結構距離があるように思いました。
装備を万全にして次回登りたいと思います。
日本で最初の鮭の博物館
村上は鮭が有名で鮭の博物館「イヨボヤ会館」があります。
イヨボヤとは鮭のことを意味しています。

遠くから見ても鮭のオブジェがデカいです。

日本全国を見ても鮭の博物館は珍しいです。
さぁ入っていきましょう。

本物の鮭を干したものが展示されています。
2025年5月に行ったので7か月ほど干されているようです。
いつぐらいに食べれるんだろうと思いながら先に進みます。

村上の川「三面川」に住んでいる魚たちが水槽で展示されていました。
奥側の魚には餌をあげることができて、手前のチョウザメは触ることができます。
ちょうど小さいお子さんが触っていて、触り方を教えてもらいました。

順路通り進んでいくと鮭の稚魚が展示されていたり、大きな鮭のオブジェもいます。

なんと奥まで進むと三面川の川底を見ることができます。
博物館から川までつながっている作りはココだけではないでしょうか。
川はちょっと濁っていましたが実際に泳いでいる魚を見ることもできます。

魚の博物館なのでさかなくんも訪れたようです。
さかなクンの絵は優しさがあって好きです。

11匹のねこで有名な馬場のぼるさんの絵も展示されていました。
いつも思いますがいい顔している猫です。

2階、3階にも展示物があり昔の漁の様子やはく製なども見ることができます。
なかなか珍しい鮭の皮で作られたブレザー。
腐らないのかな?と思いながら見てきました。
瀬波温泉に泊まる

新潟でも有名な温泉地「瀬波温泉」
村上市内から海側に走ると湯気が立っているのでわかりやすいです。
日本海に面しているので夕日が沈むところを見ることができます。

今回は「大江戸温泉物語Premium 汐美荘」と泊まりました。
大江戸温泉物語は初めて行くので楽しみにしていました。

チェックインしてからラウンジに行くとドリンクバーがあり、お酒も飲み放題でした。
あと卓球もできるので家族でやるのも楽しそうです。

村上のお祭りの様子が展示されています。
見た感じかなり大きなお祭りみたいです。
2日目は神社巡り

1つ目は瀬波温泉から近いところにある石船神社。
漢字は石船ですが読み方は「いわぶね」のようです。
港が近いこともあり、大漁を願ったりしたのではないでしょうか。

石段を登ると本殿があり、御朱印や御守りもありました。
常駐はしていないので神社の入り口近くのお宅にいるようなので、そちらからもらうことができます。

二つ目は光兎神社です。
石船神社から15分ほど山側に行くとあります。
駐車場はなく、ちょっとわかりづらいかもしれません。

誰もいないみたいでしたが、中は開いていて参拝することはできました。
金色の兎がいたので頭をなでて、帰りました。
村上観光まとめ
普段新潟へ行くときに通るくらいでちゃんと観光したことがありませんでした。
現地に行き、いろいろ調べてみると神社やお城の跡があったり観光するところがたくさんありました。
今回はいけませんでしたが鮭が有名なのではらこ飯もおいしいんだろうなと思いました。
温泉街も近くにあり、海も近いので温泉に入りながら夕日を楽しむこともできます。
山形県鶴岡市から1時間半くらいで行ける距離なのでまたゆっくり観光しに行こうと思います。
コメント