今年の初詣は巳年にちなんで「金蛇水神社」に行ってきました。
前から行ってみたいと思っていて、名前からも運気が上がる気がします。
初詣はかなり混雑するみたいですが実際はどんな感じなのか楽しみです。
行ってみたかった方の参考になればと思っています。
金蛇水神社はこんなところ

金運が上がることで有名な神社で、名前からも御利益がありそうです。
初詣ということで1月4日に参拝に行ってきました。
1月1日のSNSを見ると夜まで混んでいたそうで、三が日を過ぎても混むことを想定していました。
金蛇水神社HPより
9時半くらいに神社近くまで行きましたが、神社に曲がるところで大渋滞です。

神社側も混むことを想定していて臨時駐車場も何か所か増設していました。
ハナトピア岩沼も臨時駐車場になっていましたが県道沿いということもあり、みんなこちらに停めたいようでした。

僕たちはその先の岩沼西中学校のグランドに停めました。
結構広いので満車になることはなさそうな気はします。
この駐車場に入るときに県道から曲がってまっすぐ走ってしまったんですが、すぐに右に曲がってい入り口があります。
行った先は行き止まりなので注意してください。

駐車場から神社に向かうとすでに長蛇の列がありました。
正直先が見えないので、どのくらい並ぶのか想像ができなく不安でした。
ちなみにお土産、御守り、祈祷の方は並ばず神社の方に行けるようでした。
まっすぐ神社に向かうわけではなく、途中で出店のコーナーを通っていくルートになっています。

いよいよ参拝するところまで着ましたが、およそ2時間半くらいかかりました。
ちょっとずつは進んできますが、なんせ列がとても長い。
他の予定は入れない方がいいと思います。

有名な蛇紋岩です。
不思議ですが石に蛇の形が浮き出ています。
僕は知らなかったですが、皆さん財布を浮き出たところに当てていたので真似しながらやってきました。
お金に困らない人生がほしいです。
神社以外に金蛇弁財天が祀られているところにも列ができていました。
ご神木の中が空洞になっていて中に蛇の形で浮き出ているところがありました。
金蛇水神社は本殿自体は昔からのものですが、休憩所や御守りを買うところは新しくなっています。
令和7年度の計画でも新しく庭園を整備するみたいです。
どんどん新しくなっていき、御守りもたくさんあるので今後空いているときにいってみたいです。
金蛇水神社の行き方
山形県鶴岡市からの出発です。

雪道は危ないので安全に国道47号線を使った通称新庄まわりで向かいました。
東根から関山を超え、宮城県入りします。

途中に秋保に向かう国道457線に右折していき、突き当りのT字路を左に曲がります。

このまま走っていき国道286号線に合流します。

ここから片側3車線の道路になるんですが、途中に右折するので左を走っているとよかったです。
がんセンターの方の登っていく道を右に曲がって、ここから道なりです。

また右に曲がるので右車線がよかったです。

あとは看板はないですが国道39号線に右折すると、道なりで金蛇水神社に行けます。
途中金蛇水神社の看板などはないのでナビかGoogleMapを開いておくと便利です。
金蛇水神社の御守りと御朱印
金蛇水神社の御守り


黄金守
初穂料:1000円
巳年ということで金色の糸を使った御守りです。
見た目からも金運が上がりそうで、金蛇水神社を感じられます。


願いたまご御守
初穂料:1000円
以前のものはわかりませんが、令和7年にリニューアルしたようです。
自分で紙に書いて持ち歩く、なかなかない形の御守り。
金蛇水神社の御朱印

初穂料:500円
巳年ということで金色の紙に書いていただいています。
こちらは書置きのものをいただく形になります。
金蛇水神社のおみくじ

巳年金蛇お巳くじ
初穂料:500円
巳年で金色のものになっています。
通常白色のもので、どちらもあります。
おみくじを咥えた蛇の置物で見た目的のも可愛らしいです。
金蛇水神社まとめ
- 初詣はとても混む
- 臨時駐車場もあるので車を停めれないとこはなさそう
- 1月4日時点で売り切れの御守りがある
- 境内は整備されていて綺麗
初めて金蛇水神社の初詣に行きましたが想像以上の混雑でした。
並び始めて参拝して御守りを買い終えるまで3時間半くらいかかります。
新しく巳年の御守りが出るので欲しかったですが売り切れていたのでなくなる場合もあるみたいです。
神社全体は人がたくさんいて細かく見ることはできませんでしたが、全体的にも綺麗で初詣に行くにはいいところだと思いました。
出店も普段見る屋台もありますがキッチンカーなども来ていて、いろんなものを食べることができます。
並ぶ時間は長いですが楽しむことはできるところなのでまた行ってみたいと思いました。
コメント