MENU

【喜多方・会津若松】古い街並みをのんびり観光してきました。

福島県の喜多方、会津若松に行ってきました。

初めて行く土地でしたが、地元山形に似た優しい雰囲気がありのどかなところでした。

観光するところも多く、お城や神社もあり街並みも城下町でとても雰囲気よかったです。

今回行ったところを紹介していきたいと思います。

目次

喜多方

喜多方で行ってきたところ
  • 食堂はせ川
  • アイス牧場

喜多方ラーメンを食べに行く

喜多方と言えばラーメンが有名です。

お店がたくさんある中「食堂はせ川」さんに行ってきました。

醤油、塩、味噌、担々麵とメニューは豊富で今回は一番スタンダードな醤油ラーメンを食べました。

あっさりしていて、どんどん食べてしまうので大盛りもペロッといけます。

店内は新しく綺麗で20人ほどは入れそうです。

人気店だと思うので混みそうですが、外に待合室もあり屋根があるので雨の日でも安心して待つことができます。

お昼を食べるとアイスが食べたくなるわけで

べこの乳は福島のスーパーにも売っている牛乳のメーカーのようです。

山形には売っていないので気になります。

アイスを食べにぞくぞく人が来ていたので人気のお店です。

今回はソフトクリームを選びましたがアイスやヨーグルトも売っていました。

アイスは種類がたくさんあり迷ってしまったので、また今度行った時にアイスも食べてみようと思います。

会津若松

福島県出身の野口英世の通りもある昔ながらの街並みが残っています。

お城も近いので城下町になっていて狭い通路ですが観光するところがたくさんありました。

会津若松で行ってきたところ
  • 鶴ヶ城
  • 飯盛山
  • 伊佐須美神社

朝一は鶴ヶ城へ

朝8時ちょっと前に到着。

駐車場はガラガラで、数台しか停まっていませんでした。

売店もまだ空いていなくて開店準備中です。

散歩をしている人は何人かいて、広い敷地で散歩コースとして良さそうです。

4月6日に行きましたが、この時期は夜にお城がライトアップされます。

夜9時半までやっているので、ちょっと遅くなってからでも楽しめるようです。

4月からゴールデンウイークまで「鶴ヶ城さくらまつり」がやっています。

ちなみに2025年4月6日はほとんど咲いていませんでした。

梅の木も何本かありましたが、ちらほら咲いている程度です。

駐車場から坂を登っていくとお城が見えます。

石垣も高さがあるので、近くで見るお城は迫力があります。

鶴ヶ城の看板です。

結構広くて駐車場も何か所かあるので、多少混んでも停めれそうです。

お城の中は見学することができます。

入場料は1人520円で、行った日が4月6日のお城の日ということで赤べこのキーホルダーをもらいました。

1階から3階は刀や兜などが展示されていて撮影することができません。

晴れている日でしたが城内なひんやりして少し肌寒いかも。

夏の暑い日はちょうど良さそうです。

最上階から撮った外の景色です。

4階から先は写真を撮ることができます。

最上階からは下りの階段を使って下りていきますが、そのまま売店につながっています。

買いやすいお菓子や会津の民芸品も売っているので品ぞろえはよかったです。

地上に帰ってくると赤べこが準備されていました。

こちらは乗ることはできず、写真撮影用です。

会津に来て一番大きな赤べこで、ちゃんと首も小刻みに揺れてくれます。

綾瀬はるかさんのメッセージともに桜がありました。

僕はあまり知りませんでしたが「八重の桜」で主役を演じていたので持ってきてくれたんだと思います。

お土産を買いに赤べこランドへ

会津の名物である「赤べこ」

赤べこランドと呼ばれるところがあるので行ってみることにしました。

店内は赤べこだらけでお土産用のお菓子や置物の赤べこもいます。

赤べこと言えば赤だけかと思いきや、カラフルに色付けされたもの、企業とコラボしたもの、アクリルで作られたものもあり若い人でも飾りやすいデザインが多いなと思いました。

ちなみにですが左側のピンク色の赤べこは中に気泡が入ってしまったレアものということで買ってみました。

目と目の間に気泡があるのわかりますか?

こういうレアものには惹かれます(笑)

赤べこランドは飯盛山のふもとにあります。

周りは観光地のなのでお土産屋があったりで結構楽しいです。

山の上に白虎隊の墓などがあってロープウェイを使っていくこともできます。

階段でも登っていけますが体力がない方や足が悪い方はロープウェイを使っったほうが良さそうです。

伊佐須美神社へ参拝に

伊佐須美神社に参拝にきました。

有名なところで参拝客もちらほらいました。

伊佐須美神社はイザナギ、イザナミが祀られています。

好きな神様だったのでうれしかったです。

年月を感じる鳥居。

イザナミ・イザナギが祀られていることから、パワーを得られそう。

最近手水舎で花を飾るのが流行っているみたいです。

カラフルな花が飾られていると、今までの神社のイメージをくつがえしてくれます。

伊佐須美神社では厄割玉と呼ばれる玉に名前を彫り、息を中に入れて石にぶつけて割るというものがあります。

ボールペンがあり書くのかな?と思いますがペン先で玉に名前が彫れます。

少し柔らかめの材質なので力がなくても誰でも彫ることができると思います。

御朱印をもらうところに猫がいました。

近づいても逃げなくて、逆に触ってほしいのかおしりを向けてきます(笑)

きっとみんなに可愛がられているんでしょう。

神社の猫ってマスコット的でいいですよね。

同じ敷地内に「菅原神社」もあります。

こちらは菅原道真公の祀っていて、学問に良さそうです。

中央に見える牛の像は頭の塗装がなくなっていたので、頭をなでるとご利益がありそうです。

神社から駐車場に向かう道に鳥居が連なっています。

結構な数があるので見ごたえがあります。

御朱印

初穂料:500円

強運御守

初穂料:1000円

こちらの御守りは対で買うもので2つで2000円になります。

喜多方・会津観光まとめ

初めて行った喜多方、会津ですがかなり楽しかったです。

下調べはほとんどしていませんが、たくさん巡るところがあります。

お城があり神社もあり街並みも時代を感じることができてホッとしました。

今回は一部しか紹介できませんでしたが、今後また行ってみたいと思っているので他のところも紹介できればと思います。

少しでも気になったら行ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次