東京に1週間ほど行くことになり、神社を巡ることに。
ノープランながら6か所行ってきました。
よく耳にする有名な神社
おススメされた東京の人が知っている神社
東京を散策していた時に見つけた神社
今回は東京の神社のほんの一部ですが、ちょっとでも興味を持ってもらえばと思います。
東京神社巡り
この6か所を巡りました。
明治神宮
- リスト
- リスト
- リスト
原宿で見たいものもあり、せっかくなので明治神宮に参拝にに行きました。
今回は代々木駅から向かいます。
原宿駅からの方が入り口は近いですが、敷地が広いので距離はそこまで変わらなそうです。

代々木から行くと「北参道」書かれていたので本来は原宿側から行くのかな?と思いながら奥に進みます。

何か所か鳥居があり、奥までは結構歩きます。
途中トイレもあるので安心です。
平日に行きましたが人が多く、海外の方もツアーで来ていました。

鳥居を超えて、奥の門から入ると右に本殿があります。

こちらが本殿ですが近くでは撮影禁止でした。

本殿の左側にある夫婦楠です。
夫婦の仲や縁結びに御利益があるようです。

酒樽を藁で巻いた「菰樽(こもだる)」が展示されていました。
普段からあるものなのか、期間で展示されているものなのかはわかりませんが存在感があります。
参拝に来た方もみんな写真を撮っていたので、これだけ揃うのは珍しいです。

最後に原宿側の鳥居をくぐり、帰ってきました。
こちらが本来の入り口なのかなと思いましたが、調べてみるとこちらも「南参道」でどこが正面なのかわかりませんでした。
愛宕神社
東京に行くことになり、一番行きたかった神社が愛宕神社。
よく耳にするところで、急な石段が有名です。

GoogleMapの案内に従ってきたんですが、なんと石段を登らず裏から入ってしまったようで。

石段を上から見る形に(笑)
結構急な石段で手すりがあるので安心して下がれます。
前にテレビで一気に走って登ったり下りたりするところを見たことがありますが、実際くるとなかなか怖いなという印象。

石段を登った先にある神社の鳥居です。
赤がとてもきれいで細目に手入れがされているのがわかります。

愛宕神社では2匹の猫を飼っているようで、この日は暖かかったで1匹は寝ていて1匹は走り回っていました。
どちらも白い猫でかわいかったです。

本来こちらから登る予定でしたが最後にきました(笑)
下から見ても結構急なので登りきると出世できるのも頷けます。


出世の石段を登ったので効果があればと思います。
日枝神社
こちらはおススメされた神社で、鳥居が石段に並んでいるところが見れるようです。

ちょっと駅のような入り口です。

先ほどの入り口からではありませんが、正面から石段を登った先に入り口が見えます。
赤と緑を使っていて異国のような雰囲気も感じます。
鳥居が並んだ石段は正面の入り口を右に曲がって奥に行くとあります。

何本かは数えていませんがかなりの数があるのですごかったです。
写真を撮られている方も多くいたので人気スポットです。
京都の伏見稲荷大社もすごいですが、日枝神社も負けていないので一度は見に行ってみてはいかがでしょうか。

今回も最後に本来の入り口を最後に来てしまいました。
こちらも石段の数が多く、結構急でした。
手すりがあるのでゆっくり登れば大丈夫です。
小網神社
小網神社は道幅の狭いビル街を進むと現れます。
いろいろな神社を見ましたが、神社があるのかなと感じたのは初めてでした。

道路の角に位置していて警備員の方もいて整列の案内もしてくれます。
車通りは少ないですが並ぶところが少ないので人が多いと危険です。
道路上での写真撮影も禁止されていたので、反対側の歩道で写真を撮った方がいいです。
小網神社は戦争があったときも戦火から免れて木造ながら現在まで残っています。
このことから強運の神社ということで有名なようです。
水天宮
移動中に見つけました。
外から見た感じは若干宗教的なものを感じましたが、入ってみると綺麗な神社でした。

水天宮は人が少なくゆっくり参拝することができます。

犬の置物もあり、お賽銭を入れるところもあったのでペットにちなんだお参りができるのでしょうか。
頭の塗装が剥げているので、みんな撫でて帰っているようです。
僕も真似して撫でてきました。
烏森神社(からすもりじんじゃ)
新橋にご飯を食べに行ったときに偶然見つけた神社です。

飲み屋が立ち並ぶところにあり、ちょっと立ち寄ってみることに。

手前に鳥居があるんですが、奥の神社までの道の途中にも飲み屋がありました。
普段見ている神社からは想像もつかない、なんとも東京っぽいところです。

奥まで行くとちょっとした石段と参拝するところがありました。
夜で飲み屋の中にありますが意外と人がいます。

石段を登らず左手に行くと御守りや御朱印をもらえるところがあります。
残念ながら遅かったので空いてはいませんでしたがいろんな種類の御守りがありました。
東京の神社で頂いた御守りと御朱印
明治神宮の授与品

心願成熟みのり守
初穂料:1500円
明治神宮のご神木で作られた木札に願い事を書いて持ち歩くと願いが叶います。
愛宕神社の授与品

勝運守り
初穂料:1500円
いろいろあったので巫女さんの聞いてこちらを選びました。
カードタイプの御守りで厚さもないのでカードと同じように持ち歩きます。

初穂料:300円
日枝神社の授与品

こざる守
初穂料:800円
日枝神社では猿を祀っているようなのでこちらを選びました。
大きめの色が選べるタイプもあります。

初穂料:500円
御朱印と御朱印が入るファイルとしおりがセットになっています。
ファイルとしおりは色違いもあるので、また行きたくなります。
小網神社の授与品

麻守
初穂料:1000円
御守りの種類が多かったので迷いましたが、珍しい素材だったのでこちらを選びました。
描かれているのは「みみずく」で厄除けの意味を持っているそうです。
小網神社は強運、厄除けの神社なのでピッタリの動物です。

初穂料:500円
水天宮の授与品

初穂料:500円
この日は一粒万倍日でとても縁起がいいです。
東京神社巡り日記
今回行った6つの神社です。
なかなか来ることがない東京ですが今回6つの神社を巡りました。
平日でありながら人がたくさんいるところが多く、やっぱり東京の神社だなと実感。
まだまだ行きたいところもありましたが、他の予定もありごく一部しか紹介できませんでした。
勝手ながら都内は電車ですぐ行けるものだと勘違いしていて、実は行くのに30分~1時間くらいかかるところもありました。
また東京の神社巡りをしてみたいので、いい経験になったので今度は時間配分や距離をある程度でも確認してから行こうと思います。
コメント